2024.03.29 10:57江戸時代の火事と火消しの相棒八百屋お七の日1683(天和3)年のこの日、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳...
2024.03.28 10:55シルクロードシルクロードの日1900年のこの日に廃墟となっていたシルクロードの楼蘭(現在のクロライナ)が発見されたことに由来する。Wikipediaよりイエネコの家畜化は、穀物を荒らすネズミの捕獲用として、約1万年前に中東で農耕の発達とともに始まり、あるネコたちは1〜6世紀に、経典をネズミから守るために仏教徒と共にシルクロードを旅して、独自の形質を獲得したとみられていま...
2024.03.27 11:39さくら#さくらの日3月27日が「さくらの日」となった理由は、3×9(さくら)=27の語呂合せと、「桜始開」の時期と重なることからなのだそう。#桜 は「国民に最も愛好され、その国の象徴とされる花」とされる、「#日本の国花」でもあります。桜は多くの日本人から好かれているので、国花になるのも納得ですよね。去年は難しかったですが、桜が咲くと会社の人・家族・恋人と一緒に、毎...
2024.03.25 09:09電気があればなんでも出来る⁉️1、2、3 ダッ〜❣️電気記念日1878年3月25日に、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。これを記念して日本電気協会が1927年9月に制定。Wikipediaより現代社会では電気が無ければ、既に成り立たちません。多くの人間は生きてさえ行けない様にも。一方、多くの猫は電気が無く...
2024.03.23 23:53ホスピタリティホスピタリティの日思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティの精神を広めるために日本ホスピタリティ推進協会 (1992 年8 月16 日設立:旧称・日本ホスピタリティ協会)が1994 年3 月24 日に制定した日。この日を日常生活の中で他人に対して思いやる心をほんの少しでもあらわす実践の日として位置づけ、その普及を目ざしている。「3」は新しいものを創り出...
2024.03.23 10:24気候変動対策の最前線世界気象デー1950年3月23日に世界気象機関(WMO)が発足したことから、発足10周年を記念して1960年に制定。国際デーの一つ。Wikipediaより世界気象デー(2024年3月23日) ~2024年のテーマは「気候変動対策の最前線」~ “At the Frontline of Climate Action”世界気象機関(WMO)は、1950年...
2024.03.22 11:43私たちは水で出来ている…⁉️世界水の日(せかいみずのひ、英語: World Water Day)は、1992年のブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議)のアジェンダ21で提案され、1993年、国際連合総会で3月22日を「世界水の日」とするとの決議によって定められた国際デーである。国連は加盟国に対して、この日に各国で活動を企画するよう薦めており...
2024.03.19 23:39自然をたたえ、生物をいつくしむ日春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による春分が起こる春分日が選定され休日とされる。通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。しばしば昼が長くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。詳細は春分を参照。 本項では「春分の日」と「春分日」を区別して記述する。国民の祝日の趣旨「春...
2024.03.19 10:15ミュー(3)ジック(19)ミュージックの日音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。音楽は心に豊かさをもたらしてくれます、そして、犬猫は幸せをもたらしてくれる大切な人類の仲間です。一匹でも多くの犬猫...
2024.03.18 10:45精霊3月18日は「精霊の日」です。 日本最古の歌集である『万葉集』を代表する柿本人麻呂・和泉式部・小野小町の命日として言い伝えられていることから、日本特有の記念日となっています 。 精霊は通常「せいれい」と読みますが、この場合は、死者の霊魂を意味する「しょうりょう」が正しい読み方です。prtimes magazine より 精霊とは精霊(せいれい)とは、草木、動...
2024.03.17 11:19みんなで考えるみんなで考えるSDGsの日共同PR株式会社が2020年(令和2年)に制定。みんなでSDGsが掲げる17のゴール(目標)について考えようという提言に由来。持続可能な開発目標(じぞくかのうなかいはつもくひょう、英語: Sustainable Development Goals、略称: SDGs(エスディージーズ))は、2015年9月25日に国連総会で採択された、...
2024.03.12 22:31春日祭春日祭奈良県奈良市の春日大社で毎年3月13日に催される例大祭。平安時代に始まり、葵祭、石清水祭と共に三大勅祭の1つに数えられる。宮中より天皇陛下のご名代である勅使を迎えて、天下泰平、五穀豊穣を祈願する。1886年(明治19年)から、3月13日に行われるようになったが、以前は2月と11月の上の申の日が式日であったことから「申祭」とも呼ばれている。wikiped...