多様性を考える

国際生物多様性の日(1994年 - 1999年)
1994年の生物の多様性に関する条約締約国会議で制定された国際デーの一つ。1993年のこの日に生物の多様性に関する条約が発効したことを記念。2000年から、同条約が採択された日である5月22日に変更された。
Wikipediaより
「生物多様性」というのは、人間などの動植物から、菌類などの微生物まで、地球上に生息するすべての「いきもの」たちが支えあいバランスを保っている状態のことをいいます。 地球上には、さまざまな環境に適応して進化した3,000万種ともいわれる多様な「いきもの」が生息しているのです。
Google searchより
つまり、野良犬や野良猫が普通に存在した街では、現在、殺処分などにより、大きくその個体数は減少し、淘汰も間近、その為に生態系のバランスは大きく崩れました。野生動物が市街地に現れ、鳥類の異常発生も見られます。以前の様な犬猫たちの共生はもう夢物語になってしまったのでしょうか。助け合って共に歩んだ長い日本の歴史を忘れないで欲しいです。

一匹でも多くの犬猫が幸せに巡り逢えますように!

#殺処分ゼロ #保健所犬猫応援団 #犬 #猫 #動物愛護 #今日は何の日

保健所犬猫応援団

保健所からの選択肢 あらたに犬猫を飼い始める方のたった10人に1人が選択するだけで日本の無情な殺処分は無くすことが出来ます。それは、伝えること、知ることで可能になる誰もが無理なく出来る応援が実現の鍵です。一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。 詳しくはメインHPにてご確認下さい。 ※保健所犬猫応援団は、殺処分ゼロを願い告知啓蒙の活動する愛護活動です。 犬猫の保護団体ではございません。

0コメント

  • 1000 / 1000