考古学

考古学出発の日
1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことを記念。6月20日、モースが汽車で横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてすぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本初の科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。
日本列島では縄文時代にイヌの骨が出現する。日本列島におけるイヌの起源は不明であるが、西本豊弘は、縄文犬が後述する額段(ストップ)の少ない形態的特徴から南方の東南アジアを起源とし、南方系の縄文人に連れられて日本列島に導入されたとしている。ただし、西本は同時に中国内蒙古の仰韶文化期の石虎山遺跡や興隆溝遺跡から、縄文犬と共通する額段の少なさを持つイヌが出土していることも指摘している。
縄文時代の犬は総合研究大学院大学データーベースによれば2007年時点で397遺跡から出土している。関東地方が最も多く、全国から出土している。犬は縄文早期から出現し、縄文中期から縄文後期にかけて出土遺跡数・個体数が増加し、縄文後期には墓域に関わる出土事例が増加し、埋蔵事例も増える。
日本列島における埋葬された犬の発見例としては、2008年時点で愛媛県久万高原町の上黒岩岩陰遺跡からのものがある。同遺跡からは三点のイヌ骨が出土し、左側下顎骨破片から体高45センチメートル前後の中型犬と推定され、埋葬事例の最古期とされた 。そのほか、神奈川県横須賀市夏島町の夏島貝塚からは縄文早期後半の右下顎骨・歯、佐賀県佐賀市の東名遺跡からも縄文早期の資料が出土しており、いずれも上黒岩岩陰遺跡と同様の中型犬と推定されている 。埼玉県富士見市の水子貝塚では縄文前期の埋葬例があり、飼育されて家畜利用されていたという説がある。なお、上黒岩岩陰遺跡・夏島貝塚出土の骨は長らく行方が分からなくなっていたが、2011年3月慶応大(東京都)の考古資料収蔵庫で資料整理をしている際に発見され、放射性炭素年代測定により、縄文時代早期末から前期初頭(7200~7300年前)の国内最古の埋葬犬と結論づけられた 。
また縄文草創期に遡る可能性のある資料として、山形県高畠町日向洞窟遺跡から採集された大型軸椎がある。
縄文前・中期の犬の出土事例は少ないが、縄文早期と同様に中型犬の資料が断片的に出土している 。縄文後・晩期には犬の出土事例が増加する 。縄文後・晩期の犬は体高40センチメートル前後の小型犬で、頭蓋骨の前頭部と吻部の額段が少なくなる特徴を持つ 。縄文早期の東名貝塚出土のイヌ頭蓋骨も同様に吻部が少ない特徴を有し、日本列島で長く飼育されたイヌが島嶼化現象を起こし小型化したとも考えられている 。

Wikipediaより

既に少なくても7200年前の日本では、犬は人間のパートナーとして、特別な存在だったようです。中には現代と同じく、食べてしまう人や殺処分もあった可能性はありますが、特別な存在として、例えば負傷していたとしても、愛情深い人々は大切に寿命を真っ当するまで面倒をみて、埋葬までしていたと考えられています。
一匹でも多くの犬猫が幸せに巡り逢えますように。

保健所犬猫応援団

保健所からの選択肢 あらたに犬猫を飼い始める方のたった10人に1人が選択するだけで日本の無情な殺処分は無くすことが出来ます。それは、伝えること、知ることで可能になる誰もが無理なく出来る応援が実現の鍵です。一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。 詳しくはメインHPにてご確認下さい。 ※保健所犬猫応援団は、殺処分ゼロを願い告知啓蒙の活動する愛護活動です。 犬猫の保護団体ではございません。

0コメント

  • 1000 / 1000