絆の日

「絆の日」の意味・由来とは?
2月27日は「絆の日」です。2月14日の「バレンタインデー」と3月14日の「ホワイトデー」の中間であるため、恋人同士の絆を深める日として結婚カウンセラーなどが制定。またこの日は「冬の恋人の日」とも呼ばれています。
日付は、寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる2月と、絆の「ず(2)な(7)」を27日と見立てて決定しました。
PR TIMES.jpより
「絆」は、もともとは犬や馬などの家畜をつなぎとめておくための綱を意味していました。生成AI
意外な由来でもありますが、私たちにとっては意味深くも感じます。絆=リードを意味して飼い主と愛犬や最近では、散歩する愛猫などの大切な絆ですね。
また
特に犬の首輪につけるリードを英語では “leash” と言い、日本であの紐をリードと呼ぶのは、もともと馬を牽引する縄を “lead rope” と呼んでいた名残りだといわれています。馬が導入立ち止まったり誤った方向に進んだりした際、正しい方向に「導く(lead)」するためのアイテムです。
そのため、日本のリードには無理やり引っ張るイメージがありますが、海外の leash はあくまでペットの護身用としての安全紐です。同じ紐でも役割が違っている点が面白いですね。
kiminiブログより
ともありますが、日本でももちろん、リードは無理矢理に引っ張ってはいけないは言うまでもなく鉄則なので、ワンコとの散歩ひとつとっても、人生に多くの無言の教訓をもたらしてくれますね。


保健所犬猫応援団

保健所からの選択肢 あらたに犬猫を飼い始める方のたった10人に1人が選択するだけで日本の無情な殺処分は無くすことが出来ます。それは、伝えること、知ることで可能になる誰もが無理なく出来る応援が実現の鍵です。一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。 詳しくはメインHPにてご確認下さい。 ※保健所犬猫応援団は、殺処分ゼロを願い告知啓蒙の活動する愛護活動です。 犬猫の保護団体ではございません。

0コメント

  • 1000 / 1000