ビスケットの日

「ビスケットの日」

日本ではじめてビスケットに関する記述が登場するのは、1855年。水戸藩士の医者・柴田方庵が書いた『方庵日録』です。
この頃の水戸藩はビスケットの保存性の高さに注目していて、なんとかその作り方を知りたいと思っていたよう。
そこで柴田方庵は、長崎周辺で外国人向けに限定して作られていたビスケットの作り方をオランダ人に教わりにゆきます。
1855年2月28日には、その秘密の作り方を手紙にし水戸藩に送った史実があり、『方庵日録』の中にも書き記されています。
また、ビスケットの語源はラテン語で「2度焼かれたもの」を意味するビス コクトゥス(bis coctus)。
この語源と柴田方庵の史実を考えあわせて、 2月28日は「ビスケットの日」と呼ばれるようになったのです。

森永製菓のホームページより

犬や猫に人用のクッキーをあたえるのは避けましょう。人用に加工された食品は、塩分や糖分、脂分が多く、犬や猫の体によくありません。犬猫専用のものをあたえて下さいね🐕🐈

保健所犬猫応援団

保健所からの選択肢 あらたに犬猫を飼い始める方のたった10人に1人が選択するだけで日本の無情な殺処分は無くすことが出来ます。それは、伝えること、知ることで可能になる誰もが無理なく出来る応援が実現の鍵です。一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。 詳しくはメインHPにてご確認下さい。 ※保健所犬猫応援団は、殺処分ゼロを願い告知啓蒙の活動する愛護活動です。 犬猫の保護団体ではございません。

0コメント

  • 1000 / 1000